片付けをするたびにミニマム思考を手に入れた母/実家を片付けて売却!母の施設入居までの道のり⑥
こんにちは、川中靖子です。
このブログでは、遠方の実家の片付け、将来の介護やサポートなどの不安をどうやって解消しているのか、私が経験した上で学んだことをシェアしています。
ダブルケアの時代に突入した方、また、子育てや介護中の方に少しでもお役に立てたら幸いです。
本日は前回に引き続きのレポートです!
思い出整理は一番の難関
以前から生前整理を進めていた我が家ですが、母がミニマムな思考にどんどん変化していきました。
母の荷物だけといっても、昔は家族4人が住んでいた3LDKを一人で片付ける訳なので、思ったより負担になっていました。
しかも、体調も思わしくないため、思い出も私が整理することになるとは…笑
母は、自分でウエディングドレスを縫えるような人でした。
「後何年生きられるかわからないし、現に今少ない荷物で生活できているから何もいらない」
「写真も捨ててくれていいけど、何枚か選ぶのはやっちゃんがやってくれる?」と言ってくれたのが、ほんとうに助かりました。
この言葉で私も気合いを入れ直すことができました!
ご丁寧に20冊ほど、アルバムにびっしりと写真が貼ってあったのですが、とにかくいいものだけ!!私の目で抜粋して選び抜きました!
「このカーディガンも編んでくれたな^^」なんて思い出にふけりたい気持ちをぐっと抑えて、集中しました!
正直父と母はあまり仲良くなかった(人生ヒストリーに書きましたが、母が父の行動が理解できなかった)のですが、昔のアルバムには仲良さそうな写真がーー♡
「ほんとにお父さんとの写真要らないの?」「うん!要らない」と言われたけど、あまりにも多いので、無視して入れました笑
「これだけミニマム思考が手に入れられていれば、これからの人生楽に生きられるね〜」と電話で話しながら無事終わらせることができました!
ミニマム思考を手に入れたら
片付ける子ども、そして何より本人がすごく楽になったのではと思います。
ちょっと身体がしんどい時くらいにやってもいいのかも。モノへの執着が減ります。
ちょっとタイムスリップしちゃいますが、最終形はこちら
大切な人や思い出を一枚にまとめました!このやり方、私も最近思いついたので、また改めてお伝えします!!
アルバム何十冊とかいりませんね、、、
ミニマムな思考になったからこそ、物事に対して一つ一つに丁寧に関わることができるんですね。
この時に使った額縁(フレーム)はこちら★です
次回
施設の部屋を大公開Before&Afterということで、第二のスタートを切った母。
どうなるのでしょうか…
いよいよ終わりに近づいてきました!だいたい10回程度にまとめる予定です。
あと少しお付き合いくださいね。
〈講座、メルマガなどのご案内〉
□川中靖子のメルマガ『暮らしすっきりが実現!あなたの家がパワースポットになるメルマガ』毎週木曜配信 → 詳細はこちら
□Facebookグループでオンライン片付け会など開催中!※承認制お家ワクワクProject!片付け&模様替えで家族関係が変わる
★お問い合わせはお気軽にどうぞこちらから